2023年4月に道路交通法が改正され、自転車に乗るすべての人にヘルメット着用の「努力義務」が課されました。
これにより、子どもだけでなく大人も含めて、自転車に乗る際にはヘルメットをかぶるよう求められています。
とはいえ、「努力義務って何?」「かぶらないと罰金なの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、自転車のヘルメットに関するルールや罰則の有無、着用のメリットや今後の動きまでをわかりやすく解説していきます。
この記事を読むと以下のことが分かります。
- 自転車ヘルメットに関する現在の罰則の有無
- 努力義務ってどういう意味?
- ヘルメット義務化の背景と事故データ
- 着用しないとどんなリスクがあるのか
自転車ヘルメットに罰金はあるの?

実際のところ、罰則はある?
結論:今のところ罰金はありません。
2023年の法改正で、自転車のヘルメットは「努力義務」になりましたが、違反しても罰則はありません。
区分 | 内容 |
---|---|
法律名 | 道路交通法 第63条の11 |
表現 | 「かぶるよう努めなければならない」 |
罰金・罰則 | なし(注意や指導はあり得る) |
つまり、法律上は「努力すること」が求められており、「しなければならない」という強制力は今のところありません。
かぶらなかったらどうなるの?
罰則はありませんが、以下のような不利益が生じる可能性があります。
- 事故の際、保険の補償額が減ることがある
- 過失割合で不利になる可能性
- 社会的・道義的な責任を問われる場面も
また、将来的にバイクのように完全義務化される可能性もあるため、今から着用に慣れておくことが望ましいです。
「違反」とは違うの?
誤解されがちですが、現在の制度では「違反」には当たりません。
表現 | 意味 |
---|---|
○○すること「義務」 | 守らないと罰則あり(強制) |
○○するよう「努める」 | 守ることが望ましい(努力義務) |
つまり、ヘルメットをかぶらないことは法律違反ではありませんが、リスクがある行動とされています。
大人も対象なの?
はい、子どもから大人まで、すべての年齢層が対象です。
かつては子どもの着用に限定されていましたが、現在は全年齢に拡大されています。
🚲 自転車に乗るすべての人に努力義務!
なぜ努力義務になったの?背景と理由

そもそも「努力義務」ってなに?
法律でよく使われる「努力義務」は、「できるだけ守ってね」という意味合いで、強制力はないが推奨されている行動です。
今回の法改正も、あくまで「罰則は設けず、啓発を重視する」目的で導入されました。
実はこんなに違う!ヘルメットの有無で変わる致死率
警察庁のデータによると、事故に遭ったときの致死率は以下のとおりです。
ヘルメットの有無 | 致死率 |
---|---|
着用している | 約1.0倍 |
着用していない | 約2.1倍 |
このように、ヘルメットを着けていないと命に関わるリスクが約2倍になります。
自転車事故で亡くなる原因の多くは頭部損傷
事故で亡くなった方のうち、半数以上が頭を強く打ったことが原因とされています。
頭を守るヘルメットは、命を守るために非常に重要なアイテムです。
着用率はまだまだ低い
努力義務化された現在でも、全国平均の着用率はわずか13.5%。以下のような地域差もあります。
都道府県 | 着用率 |
---|---|
愛媛県 | 59.9% |
新潟県 | 2.4% |
全国平均 | 13.5% |
まだ多くの人が「かぶっていない」状況にあります。
ヘルメット選びで失敗しないために

自転車用ヘルメットは、次のような点に注目して選びましょう。
ポイント | 内容 |
---|---|
サイズ | フィット感が最重要。試着して選ぶのがおすすめ |
通気性 | 蒸れ防止や快適さに影響 |
重さ | 長時間の使用なら軽量タイプを |
デザイン | オシャレで普段使いしやすいものも豊富 |
安全性 | SGマーク付きの商品が安心 |
夜間対策 | 反射材や蛍光色のヘルメットも有効 |
ヘルメット選びのコツをさらに詳しく!
- サイズ感が命:頭の周囲を測るだけでなく、実際に試着してズレないか、締めつけが強くないかを確認しましょう。
- 通勤・通学用には軽量×通気性タイプが便利:汗をかきにくく、蒸れずに快適です。
- おしゃれ重視派は帽子型もチェック:見た目が自然で普段使いしやすく、選びやすいデザインが増えています。
- 小さなお子さんにはサイズ調整可能なモデルを:成長に合わせて長く使えます。
- SGマークの意味を知る:SGマーク付きの製品は、安全性と品質が保証されており、事故時の補償制度もついています。
- 夜道を走る方は視認性も重視:白や黄色など明るい色や反射材付きのヘルメットが安心です。
- 予算の目安:5,000円前後から高性能なモデルが選べます。価格よりも安全性やフィット感を優先しましょう。
これらのポイントを押さえておけば、自分にぴったりのヘルメットが見つかるはずです。
まとめ:自転車のヘルメット、かぶるべき?
- 自転車のヘルメットは努力義務であり罰金はない
- 法律違反ではないが、事故時に不利益を受ける可能性がある
- 成人も含め、すべての自転車利用者が対象
- 将来的に義務化・罰則が追加される可能性がある
- ヘルメット着用で致死率は約2.1倍も低下する
- 事故による損害賠償で不利になる可能性もある
- 頭部の損傷が致命傷となるケースが多い
- 現在の着用率は全国平均13.5%と低い水準
- 地域によっては着用率が極端に低い
- SGマーク付きの製品は安全基準を満たしている
- 通気性や軽さ、デザインも重要な選定ポイント
- 夜間の視認性を考慮して明るい色や反射材もおすすめ
- 髪型やファッションに配慮したヘルメットも登場
- 見た目と安全性を両立する選択肢が広がっている
- 着用を「当たり前」にする社会的ムードが広がりつつある
自分の命を守る行動として、今こそヘルメットの着用を意識してみてください。