自転車のスマホ使用に注意!罰金は?対策を分かりやすく解説。

2024年11月から、自転車に乗りながらスマートフォンを使う「ながらスマホ」に対する罰則が大幅に強化されました。違反した場合は高額な罰金や懲役刑の可能性もあり、日常的に自転車を使う人にとっては見過ごせない内容です。

「どんな行為が違反になるのか?」「スマホホルダーなら使ってもいいの?」「通話はOK?」といった疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、改正された道路交通法の内容をわかりやすく紹介し、罰則を避けるための方法や安全に自転車を利用するためのポイントをお伝えします。

この記事を読むと、次のことがわかります:

  • 自転車でスマホを使ったときの罰則内容
  • 携帯ホルダーは使えるのか?使えないのか?
  • ながらスマホの具体的な違反例とリスク
  • 違反を避けるための現実的な対策
目次

ながらスマホの罰則と自転車のルール変更

道路交通法がどう変わったのか?

2024年11月1日からの法改正により、自転車運転中のスマホ操作には次のような罰則が科されるようになりました。

  • スマホの画面を注視・通話した場合:6か月以下の懲役または10万円以下の罰金
  • 事故など交通の危険を生じさせた場合:1年以下の懲役または30万円以下の罰金

以前は「5万円以下の罰金」で済んでいましたが、改正後は懲役刑まで対象となる厳しい内容になっています。

ながらスマホが危険視される理由

スマホに気を取られていると、前方不注意になりやすく、歩行者や他の自転車との接触事故につながる恐れがあります。

実際にスマホ使用中の自転車事故は増加しており、警察庁の統計では2023年は前年比2.3倍に増えています。

どんな行為が違反になるの?

具体的には、以下のような行動が「ながらスマホ」として違反となります。

  • スマホを手に持ちながら操作や通話をする
  • ホルダーに固定していても、運転中に画面を注視する
  • 停車せずにSNSやナビを確認する

違反を繰り返すとどうなる?

3年以内に2回以上「ながらスマホ」で違反した場合、「自転車運転者講習」を受けなければなりません。

命令に従わず受講を拒否した場合は、5万円以下の罰金が科されることもあります。

携帯ホルダーの使い方と安全運転の工夫

携帯ホルダーの使い方と安全運転の工夫

自転車 携帯ホルダーは使ってもいいの?

スマホホルダーの設置そのものは禁止ではありませんが、運転中に画面を見たり操作することは禁止されています。使い方を誤ると違反になるので、次の点に注意しましょう。

  • 停車しているときだけスマホを確認する
  • 音声案内のあるナビアプリを使い、画面は見ない
  • 運転中は画面を注視しない設定にしておく

通話はOK?ハンズフリーなら大丈夫?

運転中の通話も、条件によってはOKです。Bluetoothイヤホンやスピーカーなどを使った「ハンズフリー通話」は法律で認められています。

ただし、会話に集中しすぎて周囲の状況に気づけないのも危険なので注意が必要です。

覚えておきたい他のルール違反

ながらスマホ以外にも、以下のような運転も法律で禁止されています。

  • 傘をさして運転する(5万円以下の罰金)
  • イヤホン・ヘッドホンの使用で音が聞こえない状態
  • 酒気帯びでの運転(3年以下の懲役、または50万円以下の罰金)
  • 2人乗りや並んで走る行為

安全に乗るためには、これらのルールも必ず守りましょう。

2026年には「青切符制度」も導入予定

違反ごとに反則金が科される「青切符制度」が、2026年春ごろから導入される予定です。

ながらスマホや信号無視など113の違反行為が対象で、今後はより日常的な取締りが行われるようになります。

まとめ|自転車でスマホを使うとどうなる?

  • 自転車のながらスマホは2024年11月から罰則が強化
  • 画面を見たり通話するだけで懲役や罰金の対象に
  • スマホホルダー使用中でも注視や操作はNG
  • ハンズフリー通話のみ条件付きで許可されている
  • スマホを使うときは必ず停車してから
  • 違反を繰り返すと講習を受ける義務が生じる
  • 講習を拒否すると罰金の可能性もあり
  • 自転車の交通違反に青切符制度が導入される予定
  • 青切符対象の違反は113項目にのぼる
  • スマホ操作中の事故は年々増加傾向
  • 安全運転を怠ると事故の加害者になるリスクも
  • 酒気帯び運転や傘さし運転にも罰則あり
  • 通勤・通学などで使う人ほどリスクが高まる
  • 保険加入で万が一の事故に備えるのも大切
  • 一番の対策は「運転中はスマホを触らない」こと
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長年、自転車・バイクを中心としたモビリティ分野に関わり続け、これまでに雑誌やWebメディアで数多くの記事を執筆してきました。個人ブログでの情報発信歴も10年以上にわたり、読者からは「わかりやすくて実用的」とご好評をいただいています。

当サイト「自転車・バイク情報館」では、初心者にもベテランにも役立つ、自転車・バイクに関する幅広い知識やニュース、選び方のコツ、メンテナンス、安全対策などを総合的にご紹介しています。

また、日々変化する交通ルールや最新機能、話題のモデルにも目を配りつつ、安心・安全に役立つ情報を丁寧にお届けすることをモットーにしています。

「移動を、もっと自由で快適に。」そんな願いを込めて、これからも発信してまいります。

目次