2024年11月に道路交通法が改正され、自転車の飲酒運転にも明確な罰則が設けられることになりました。
「少しくらいなら大丈夫」と考えてしまう方もいるかもしれませんが、その判断が思わぬトラブルや罰則につながる可能性があります。
この記事では、自転車の飲酒運転にかかる罰金の金額、実際に起こったケース、免許への影響、そして「飲んだ後は押して帰れば大丈夫?」といった疑問に対して、法律に基づいた情報をやさしく解説します。
日頃から自転車を利用している方や、自転車通勤をしている方にとって大切な情報です。
安全に帰宅するためのポイントも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むと以下のことがわかります:
- 自転車の飲酒運転に関する罰金の金額とスタート時期
- 飲酒運転で免許停止や取消の対象になる可能性
- 自転車飲酒運転で実際に検挙された例
- 飲酒後に自転車を押して歩くのは違反かどうか
自転車の飲酒運転で罰金が科されるケースとは

実際にあった罰金の事例
自転車で飲酒運転をすると、「酒酔い運転」であれば5年以下の懲役または100万円以下の罰金、「酒気帯び運転」の場合は3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されます。
これは、自転車も法律上「車両」として扱われているからです。2024年11月の法改正によって、これまで対象外だった酒気帯び運転も、正式に罰則の対象になりました。
- 飲酒後に自転車を貸した友人が事故を起こし、貸した本人が罰則を受けた
- 帰宅途中にふらついて転倒し、警察の調査で酒気帯びが発覚
たとえば、以下のような事例があります:
こうした実例からも、自転車であっても飲酒運転は大きな問題となることがわかります。
飲酒運転で検挙された人の特徴
警察によると、自転車の飲酒運転で検挙されるケースは年々増加しています。
特に「自転車だから大丈夫」と油断してしまった結果、ふらついた走行で職務質問を受け、アルコールが検出されるパターンが多く見られます。
中には、事故を起こした際に飲酒が発覚し、前科がついてしまったというケースも。
たとえ軽微な接触であっても、飲酒が絡むと処分が重くなる可能性があります。
自転車での違反が免許に与える影響
自転車には免許が必要ありませんが、自動車の運転免許を持っている人が自転車で飲酒運転をすると、その免許が停止・取り消しになることがあります。
道路交通法では「交通の危険を生じさせる恐れのある行為」をした場合に、免許の取り消しや停止ができると定めています。
自転車で事故を起こすほどの酩酊状態であれば、この対象となる可能性があるのです。
いつから新しい罰則が始まった?
新しい罰則の適用は、2024年11月1日からスタートしました。
それ以前は、酒酔い運転のみが対象でしたが、法改正により、アルコール濃度が一定以上であれば「酒気帯び運転」として罰則が適用されるようになりました。
アルコールが検出されただけで処分の対象となるため、飲酒量にかかわらず注意が必要です。
飲酒後に自転車を押して帰るのはセーフ?

点数制度との関係は?
自転車での違反は点数制度の対象外ですので、自転車単体での違反で点数が引かれることはありません。
ただし、自動車免許を持っている場合は、行政処分の対象になる可能性があり、特に事故を起こした場合には注意が必要です。
自転車の飲酒罰則が始まったタイミング
繰り返しになりますが、自転車の酒気帯び運転に対する罰則は2024年11月1日から正式に施行されています。
「これまで許されていたから大丈夫」と思っていた方も、今後は罰金や処分のリスクをしっかり認識しておきましょう。
自転車を押して帰るのは違反になる?
飲酒後に自転車に乗らず、手で押して歩いている場合は「歩行者扱い」とされ、飲酒運転には該当しません。
ただし、あまりにふらふらしていたり、歩行者や車両の妨げになるような行動をすれば、他の違反として扱われることもあるため、注意が必要です。
一番安心なのは、自転車を置いて公共交通機関やタクシーで帰ることです。
飲酒運転と事故の責任割合
事故が起きた場合、飲酒していた自転車側に大きな責任が問われる傾向があります。
- 対歩行者:自転車側の過失が100%近くになることも
- 対自転車:酒気帯びなら+5~10%、酒酔いなら+5~20%の加算
- 対自動車:自動車側の過失が基本的に高めだが、飲酒の影響で自転車側も責任が重くなる
特に自転車が加害者となる事故では、損害賠償や訴訟のリスクが高まります。
まとめ|自転車 飲酒 罰金 実際 いくら?手押しならいい?
- 自転車 飲酒 罰金 実例が示すように違反者は重い処分を受ける
- 自転車 飲酒 捕まった人の多くが「油断」が原因
- 自転車 飲酒 免許取り消しの可能性もある
- 自転車 飲酒 罰金 いつから:2024年11月1日から施行
- 自転車 飲酒 免許 点数は引かれないが免許停止の可能性あり
- 自転車 罰金 いつから:法改正により明確化
- 飲酒後の自転車手押しは歩行者扱いで違反にはならない
- 手押しでも酔っていれば注意が必要
- 自転車で事故を起こすと過失割合が大きくなる
- 自転車も「車両」として法的義務がある
- 酒類を提供した人も罰則の対象になる場合あり
- 安全運転と法令遵守の意識が重要
- 飲酒運転は企業にとっても大きなリスク
- 飲んだ後は無理に乗らず、公共交通機関の利用が安心
- 今後も法改正の動向に注目しておくことが大切
法律を守って、安全で快適な自転車生活を送りましょう。